IRニュース

2023年9月期 第3四半期 決算説明資料

2023.08.10

2023年9月期 第3四半期 連結決算サマリ

  続けて2023年9月期第3四半期決算の概要について説明いたします。

  この第3四半期は、売上高70.4億円、EBITDA2.9億円、経常利益4.2億円、営業利益▲0.1億円、親会社株主に帰属する当期純利益(以下最終利益)3.0億円となりました。

  エグゼクティブサマリでお伝えのとおり、売上高がほぼ横ばい、EBITDAが前年同四半期比と比較して11%程度のダウンとなっています。特に前年同四半期が投資事業で3.1億円の損失を出していたのに対して今期は1.2億円程度の利益を出していることを考えると、投資事業を除く事業面では第3四半期かなり苦戦いたしました。

  推移と事業別の比較については次のスライドでお伝えします。

  経常利益以下については、今回は為替差益が3.4億円程度発生しています。これによって最終利益(親会社株主に帰属する当期純利益)は3.0億円と順調に推移しています。

主要財務数値の推移(新収益認識基準及び継続事業ベース)

  四半期の推移はこちらです。

  先ほどお伝えのとおり、北米と日本(IRIS)で特殊要因がありましたので、それを除いたスライドを次に付しておりますので、そちらをベースにご説明いたします。

主要財務数値の推移(新収益認識基準及び継続事業ベース)正常収益力

   特殊要因を除いた推移がこちらとなります。

  セグメント別にみると、日本は売上、EBITDAともに前年同四半期と比較して微減となります。プロダクト別の内訳は非開示としているのですが、プロダクト別では動画・Connceted TV領域が順調に増加した一方で、景況感がなかなか厳しいこともあり、DSPなどが下落して合計すると微減となっています。また、IRISは前年同四半期並となっています。

  次に北米が前年同四半期比で売上はほぼ横ばいまで戻りましたが、一方で販管費が0.8億円程度増加したこともあり、利益ベースでは半分程度(3.5億円⇒1.8億円)となっています。こちらは為替の影響もあるので後ほどのSection5で詳細お伝えします。

  また、アジアも売上、EBITDAともに前年同四半期よりややダウンとなっています。

  全体的に、前年同四半期と比較して厳しい状況となっています。今後の展望については、各事業のところでご説明いたします。

各段階利益 推移

  各段階利益の推移と、それぞれの差分についてはこちらのとおりです。

  主なトピックとしては、IRISの持分法投資利益による収益が減少した影響で持分法投資利益が1億円となっております。

連結売上原価(投資事業除く)の推移

  連結売上原価の推移は、こちらのとおりです。第2四半期に引き続き、投資事業の影響を除外しています。第3四半期は、粗利率が高い日本事業の売上が減少していること、北米で粗利が▲1億円減少する特殊要因があったこと(▲1.5%程度影響)から、売上原価率が通常より高めの75.3%となっています。あくまで特殊要因と、プロダクトのポートフォリオの問題であり、個別のプロダクトの粗利率が減少しているわけではありません。

連結販売管理費の推移

  続けて、連結販売管理費の推移についてです。

  前年の15.5億円から18.5億円ということで、3億円程度増加しています。

  内容としては、為替(円安)の影響による、海外事業での各コスト増が主なものとなります。

  従前、第2四半期以降、為替がそれほど大きく変動しない限りは概ね17億円後半から18億円前後の水準で連結販管費が推移していく見込とお伝えしましたが、今回ドル円の為替レートが当初想定していた130円から、第3四半期平均が概ね140円に円安になりましたので、その影響を受ける形で想定よりも販管費が増加しております。

 【参考】人員数推移

  人員数の推移はこちらのとおりとなります。北米、アジアで若干人員が減少しておりますが、リストラを進めているなどの事情はございません。

2023年9月期 3Q(累計)連結決算サマリ

  第3四半期までのサマリはこちらです。

  連結売上高232.1億円、EBITDA24.4億円で着地しています。売上高の成長率が7.7%、EBITDAの成長率が32.4%となっています。経常利益については為替差損益の影響で前年同期比減益となっていますが、為替の影響を除けば昨年度の14.2億円から今年度の17.3億円と13.7%程度の成長を継続しています。また、親会社株主に帰属する当期純利益はカンム売却の影響もあり、過去最高を大幅に更新しています。

2023年9月期 3Q(累計)連結売上高及びEBITDA推移

  第3四半期累計の推移はこちらとなります。お伝えのとおり、北米は苦戦しておりますが、日本とアジアは堅調です。

ご質問等のお問い合わせ先

本資料の内容ならびに説明について、ご質問等がございましたら、下記までお問い合わせください。